家計簿

2022年11月家計簿

こんにちは。黄色の鳥です。

9月10月と家計簿をアップしたばかりですが、早く今に追いついて1年をきちんと締め括りたいですからね。

それでは引き続き全く予算を気にしなかった11月の家計簿をどうぞ。

先月はこちら

収入の部 265,333円

  • 給与   235,333円
  • 家           20,000円
  • 返済     10,000円

給与が少し高いのは定期代が含まれているからです。

貯金の部         50,000円

  • 財形貯蓄    20,000円
  • 積立Nisa         20,000円
  • ETF積立       10,000円

旅行貯金5000円は予算的に厳しいので一旦ストップしています。

固定費の部       103,468円

  • ローン返済    59,412円
  • 管理費等            29,456円
  • 奨学金                12,800円
  • 医療保険              1,800円

ここは変わらず。固定費が高いと感じていますが、しょうがないですね。あと10年ちょっとでローンを完済したいと思っているので、その頃には貯金をブーストできると信じています。

変動費の部   112,395円

  • 通信費       7,349円
  • 食費・日用品費    5,400円
  • 外食費・交際費    54,650円
  • 趣味・娯楽費     37,216円
  • 交通費                       4,000円
  • 医療費                       3,780円
  • その他                       0円

予算より外食費が15000円、趣味費が10000円超過してしまいました。遊び費ですね。

収支まとめ

  • 予算195,000 – 支出215,863 =▲20,863 
  • 収入265,333- 支出215,863 =49,470
  • 10月 174,388 – 11月 215,863 = 41,475増

収支を見るときちんと貯金分を残して使い切っている感じですね。10月から比べるとかなり使っているように思いますが、ポイントがなくなった分ですね。12月の変動費も同じくらいの支出に抑えたいと思います。

特別費の部   117,500円

  • 旅行 60,000円
  • NHK 25,000円
  • 定期 26,000円
  • 服  6,500円

北海道に3泊4日の旅行に行ってきました。日程の割にはコスパの良い旅でした。他は必要なものかな。気づいたらNHKが落とされているのが嫌ですね。どうして払わないといけないのか納得できていません。。。

まとめ

やっと追いつきました。3か月分の家計簿を一気に書きましたが、意外にも使いすぎることはなかったようでした。許容範囲内の惰性だったようですね。

問題は特別費ですね。旅行貯金も使っていい貯金も少なくなってしまっています。半年くらい少し貯めるスタンスを取りたいと思います。

それでは。

ABOUT ME
黄色の鳥
2024年3月に9年勤めた会社を退職しました。 ミニ株から始めた資産運用も7年目を迎えました。今は、雰囲気投資家を脱するべく、勉強と実践の繰り返しをしています。つみたてNISAをはじめ、日米の個別株・米国ETF・仮想通貨などをしています。